あなたの仕事・生活・介護の両立を支援します|キャリア&ライフプラントータルサポート|さいたま市

「介護の悩みを安心に」仕事や生活と介護の両立を支える専門サービス

ホームブログ ≫ 中核・中堅社員の介護離職防止に向けて、そのサイン見逃し... ≫

中核・中堅社員の介護離職防止に向けて、そのサイン見逃していませんか?

介護クライシスの衝撃

「半休が増えた」「出張を断るようになった」「会議中に着信が多い」

それは、単なる「やる気低下」ではなく 親の介護が始まったサイン かもしれません。
 

少人数の会社ほど、一人が抜ける影響は大きい
だからこそ、早めに気づき、最初の一歩を素早く打つことが離職防止のカギです。
むずかしい言葉は使わず、今日から使えるやり方だけをまとめました。


1) こういう変化、出ていませんか?(当てはまるほど要注意)

  • 半休・時間休が増える(役所・病院対応で細切れになりがち)

  • 遅刻・早退・突発休が続く

  • 出張NG/残業回避の申し出が増える

  • 会議中の着信・中座(「ケア」「病院」の表示が増える)

  • 集中力の低下・ミス増(寝不足・不安)

  • 表情が硬い・疲れて見える

  • 在宅勤務や時差出勤の相談

  • 親の話題(転倒・物忘れ・通院)が増える

  • 評価・異動への不安を口にする

  • 年休を前半で使い切り気味


2) なぜ見逃してしまうのか

  • 本人が言い出しにくい:「迷惑をかけたくない」「評価が下がるかも」

  • 上司が先送り:「繁忙期が終われば戻るだろう」

  • 会社の空気:制度はあるが使いづらい、前例が少ない

→ 限界まで抱え、ある朝いきなり退職願...を招きがち。少人数の会社ほど、初動が命です。


3) 声のかけ方は「3行」で十分

1行目:事実
「ここ2か月、半休が増えてるのに気づきました。」

2行目:配慮
「業務はチームで調整します。生活面で困っていること、ありませんか?」

3行目:選べる提案
「もし介護のことなら、在宅や時差も使えます。手続きは一緒に進めましょう。」

言ってはいけない例(5つ)

  • 「家庭のこと?今は繁忙期だよ」

  • 「制度はあるから自分で読んで申請して」

  • 「仕事に支障が出ると困る

  • いつから普通に来れるの?

  • とりあえず有給でなんとかして」
    ※コツ:問い詰めない/守秘を約束/一緒にやる姿勢
    これだけで相談のハードルが下がります。


4) はじめの3日対応(むずかしい手順は不要)

【初日:状況把握と“仮の働き方”をつくる】

  • 話を聴き、メモ(通院日、役所手続き、同居/別居、家族の分担、通勤距離など)

  • 2週間の“仮運用”を決める
    例:在宅週2時差出勤/会議は録画+要点メモで追いつく

  • 社内制度を1枚で案内(時間休/短時間/在宅/費用補助/申請先・連絡先)

【2日目:業務を「回る形」へ】

  • 属人タスクを小分け(3分割を目安)→割り振り

  • 承認ルートを短く(上長→人事で即日。証明は後追いOK)

【3日目:会社の外の力も使う準備】

  • 地域包括支援センター(介護の総合窓口)の連絡先を一緒に確認

  • 要介護認定〜ケアマネ相談の流れを説明(社内ガイド1枚でOK)

  • 毎週15分の定点確認”**を予約(予定・負担・調整が必要な点)
    ※目的は「休ませること」ではなく、“働ける形に整えること”
    従業員が少ない会社でも実行可能です。


5) 少人数でも回るための小ワザ

  • 要点メモ:会議は録画+「決定事項・期限・担当」だけの要点メモを必ず残す

  • 代理セット:不在時の代理承認・代理連絡を事前に設定

  • チャットの“要点スレ”:緊急/期限/決定だけを一か所に

  • “帰る時間を宣言”:毎日17:00は家族対応など、先に言う文化を歓迎

  • 取引先への一言テンプレ:「家族対応のため、当面は○曜△時以降は返信が翌営業日になります。至急は○○宛てにご連絡ください。」


6) 1週間〜1か月の見直しポイント

  • 困った時間帯はどこ? →在宅・時差の曜日/時間は合っている?

  • 代替アサインは適切? →誰に回すのが一番スムーズ?

  • 次の通院・役所はいつ? →カレンダー共有

  • 本人の疲れ具合は?(睡眠/食事/メンタル)

  • 取引先との段取りは問題ない?(テンプレ運用できている?)
    ※余裕が出たら段階的に通常へ。焦りや無理に戻しは禁物。


7) ミニ事例(従業員60名・卸売)

  • 兆候:半休の連続軽微なミス増

  • 初動:在宅週2時差出勤、会議は録画+要点メモ

  • 業務:属人タスクを3分割、引き継ぎメモを共同編集

  • 相談:上長が家族同席で地域包括へ。訪問介護+通所が稼働

  • 結果:退職回避、3か月で元の水準へ。以降、早期相談が3件生まれた


8) すぐ使える「1on1質問メモ」

  • 最近、時間のやりくりで困っていることは?

  • 通院や役所など、決まっている予定は?

  • この2週間で、在宅or時差が役立ちそうな日・時間は?

  • 業務で誰かに任せたいことは?

  • 連絡は電話/チャット/メールのどれが早い?

  • 次の見直しはいつ・何を確認する?


まとめ:一番コストが低い対策は「早めに気づくこと」

  • サインは小さな変化として必ず出ます。

  • 声かけは3行で十分。

  • はじめの3日で“働ける形”をつくれば、退職は高い確率で防げます。

  • 従業員200名以下の会社こそ、スピードと現場力で勝てます


📩 セミナーへのお申込みはこちらから

・8/22(金)13:00~
 50代中核社員の突然の離職を防ぐ!『介護離職クライシス』対策セミナー

・8/24(水)14:00~
 50代中核社員の突然の離職を防ぐ!『介護離職クライシス』対策セミナー

📩 お申込み・ご相談

介護離職危険度チェックのお申込みはこちらから
個別無料相談のお申込みはこちらから

2025年08月12日 18:07

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 

キャリア&ライフプラントータルサポート

所在地

〒331-0814
埼玉県さいたま市北区
東大成町1丁目423番地
さくらヴィレッジ707号室

電話番号

090-3903-8408

受付時間

9:00〜19:00

定休日

なし
土・日・祝日も受付いたします

事業者概要はこちら

モバイルサイト

キャリア&ライフプラントータルサポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら