あなたの仕事・生活・介護の両立を支援します|キャリア&ライフプラントータルサポート|さいたま市

「介護の悩みを安心に」仕事や生活と介護の両立を支える専門サービス

ホームブログ ≫ あなたの死後、スマホの中身はどうなる?放置された「デジ... ≫

あなたの死後、スマホの中身はどうなる?放置された「デジタル遺品」が招く悲劇と、今日からできる3つの対策

25359494_m

「もし自分に何かあったら、このスマホやPCの中身、どうなるんだろう…」


ふと、そんなことを考えた経験はありませんか?
私たちの生活は、もはや物理的な世界だけで完結していません。SNSのアカウント、クラウド上の写真、ネット銀行の口座、動画や音楽のサブスクリプションサービス…。これらすべてが、私たちの死後、**「デジタル遺品」**としてこの世に残ります 。  


そして、このデジタル遺品を準備なく放置してしまうと、残された家族に、私たちが想像する以上の負担と悲劇をもたらす可能性があるのです。

今回は、決して他人事ではない「デジタル遺品」のリスクと、今日から誰でも始められる具体的な対策について、3つのステップで分かりやすく解説します。


Part 1:あなたの「デジタルゴースト」が引き起こす、笑えない悲劇

「うちは大した財産もないし、大丈夫」…そう思うかもしれません。しかし、デジタル遺品の問題は、資産の大小に関わらず、すべての現代人に降りかかる可能性があります。実際に、以下のようなトラブルが多発しています。
 

悲劇①:資産が「ある」のに引き出せない 
故人がネット銀行やネット証券、仮想通貨などを利用していたものの、家族がIDやパスワードを知らないため、資産に一切アクセスできないケースです 。法的な手続きには時間がかかり、その間、遺族は故人の資産を全く動かせないという事態に陥ります 。


悲劇②:故人のアカウントから、延々と謎の請求が続く 
亡くなった夫のクレジットカード明細に、毎月1,000円の請求が…。調べてみると、本人が契約していたファンクラブの月会費だった、という事例があります 。動画配信サービスやクラウドストレージなども同様で、解約手続きができなければ、故人の口座やカードから料金が自動で引き落とされ続けます 。  


悲劇③:SNSが乗っ取られ、故人の尊厳が傷つけられる 
放置されたSNSアカウントは、悪意のある第三者にとって格好の標的です。アカウントが乗っ取られ、不適切な投稿や詐欺行為に使われてしまう事件も発生しています 。遺族が削除を申請しようにも、本人以外の手続きは複雑で、対応が遅れがちです 。  

これらのトラブルは、残された家族に金銭的な損害だけでなく、計り知れない精神的ストレスを与えることになります。
 

Part 2:家族も自分も守る。「デジタル終活」はじめの一歩

では、どうすればこれらの悲劇を防げるのでしょうか。難しく考える必要はありません。基本は、以下の3ステップです 。
 

ステップ①:「棚卸し」― あなたのデジタル資産をすべて洗い出す まずは、ご自身がどんなオンラインサービスを利用しているか、全体像を把握することから始めましょう 。PCやスマホの受信メールや閲覧履歴を見返しながら、以下の項目をリストアップしてみてください 。  

  • 金融関連: ネット銀行、ネット証券、QRコード決済、仮想通貨など

  • SNS: X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINEなど

  • サブスク: 動画・音楽配信、ニュースサイト、ファンクラブなど

  • クラウドサービス: Googleドライブ、iCloud、Dropboxなど

  • その他: 通販サイトのアカウント、ブログ、各種アプリなど

ステップ②:「仕分け」― 『遺す』『消す』を決める リストアップが終わったら、それぞれのアカウントやデータを「家族に遺したいもの」と「死後、消去してほしいもの」に仕分けます 。  

この時、大切なのが**「見られたくないデータ」の扱いです。** 誰にだって、家族とはいえ見られたくない写真やメール、日記などがあるはずです。それらを今のうちに自分の手で確実に削除しておくこと。これもまた、残される家族への「最後の思いやり」と言えるでしょう 。  


ステップ③:「記録と共有」― 安全に情報を伝える 最後に、遺したい情報へのアクセス方法を、信頼できる家族が分かるように準備します 。ここで役立つのが**「エンディングノート」**です 。  

エンディングノートに、利用しているサービス名やログイン情報などを記録します。ただし、IDやパスワードをそのまま書き記すのは、情報漏洩のリスクがあり危険です 。  

そこで推奨されるのが、**「パスワードのヒント」**を書いておく方法です。「父の誕生日」「昔飼っていたペットの名前」など、家族だけが分かるヒントを記しておけば、セキュリティを保ちながら情報を伝えることができます 。
 

Part 3:未来をデザインする、ポジティブな終活へ

デジタル終活は、単なる面倒な「後始末」ではありません。

自分のSNSの投稿や写真データを振り返ることは、自らの人生の軌跡を再確認する「棚卸し」の作業です 。そして、何を遺し、何を消すかを決めることは、「自分は他者にどう記憶されたいか」というレガシーを、自らの手でデザインするクリエイティブな行為なのです。  

物理的なモノの整理だけでなく、デジタル空間の自分も整える。 そうすることで、私たちは漠然とした死への不安を和らげ、残りの人生をより前向きに、自分らしく生きるための心の準備をすることができるのです 。  

おわりに

デジタル遺品の問題は、もはや避けては通れない現代の課題です。 しかし、それは私たちを脅かすものではなく、むしろ「自分の人生をどう締めくくり、何を次世代に伝えたいか」を考える、素晴らしいきっかけを与えてくれます。

まずは今日、スマホの中にあるアプリを一つ、整理してみることから始めてみませんか? その小さな一歩が、あなたと、あなたの大切な家族の未来を守る、大きな一歩となるはずです。
 

すべての土台となる最初のステップ:「100年ライフ見える化ノート」
 

2025年07月13日 23:26

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 

キャリア&ライフプラントータルサポート

所在地

〒331-0814
埼玉県さいたま市北区
東大成町1丁目423番地
さくらヴィレッジ707号室

電話番号

090-3903-8408

受付時間

9:00〜19:00

定休日

なし
土・日・祝日も受付いたします

事業者概要はこちら

モバイルサイト

キャリア&ライフプラントータルサポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら