あなたの仕事・生活・介護の両立を支援します|キャリア&ライフプラントータルサポート|さいたま市

「介護の悩みを安心に」仕事や生活と介護の両立を支える専門サービス

ホームブログ ≫ 「願い」を「約束」に変える。愛するペットの未来を守る、... ≫

「願い」を「約束」に変える。愛するペットの未来を守る、今日からできる実践3ステップ

ココナラ ラブポチ

はじめに:その愛を、確実な未来へ繋ぐために

 

前回の記事では、私たちが愛するペットのために「もしも」の備えがいかに重要であるか、そして法的に確実な「ペット信託」がなぜ究極の選択肢であるかをお伝えしました。多くの飼い主様から、「重要性は分かったけれど、具体的に何から手をつければいいのか分からない」というお声をいただきました。

この記事は、その声にお応えするための、より実践的なガイドです。漠然とした不安を具体的な行動に変え、あなたの深い愛情を、誰にも揺るがすことのできない「法的な約束」として形にするための、具体的な3つのステップをご紹介します。さあ、一緒に未来への第一歩を踏み出しましょう。

 

ステップ1:お金のかからない最初の準備。「うちの子カルテ(ペット版エンディングノート)」を作ろう

 

法的な手続きを考える前に、誰にでも今すぐ始められる、非常に重要な準備があります。それが、あなたのペットに関する情報を一冊にまとめた「うちの子カルテ」の作成です。これは法的な効力を持つものではありませんが、あなたの「もしも」の際に、ペットのケアをスムーズに引き継ぐための、何より大切な”引継ぎマニュアル”となります 。  

 

「うちの子カルテ」に記載すべき必須項目

  • 基本情報:名前、種類、生年月日、マイクロチップ番号、写真など、ペットを特定するための情報 。  

     

  • 健康情報:かかりつけの動物病院の連絡先、既往歴、アレルギーの有無、定期的に飲んでいる薬、ワクチンの接種記録など。

  • 生活習慣:普段食べているフードの種類と量、散歩の時間と回数、好きな遊び、トイレの習慣など、日々のルーティン 。  

     

  • 性格・個性:好きなこと、苦手なこと(雷、掃除機など)、他の犬や人に対する接し方、嬉しいときや不安なときのサインなど。

  • 緊急連絡先:あなたに万が一のことがあった際に、まず連絡してほしい人の名前と連絡先。

これらの情報をまとめておくだけで、急な入院などで世話を頼む際にも、相手の負担を大きく減らすことができます。まずはこのカルテを作成することが、あらゆる準備の土台となります。最近では、自治体やウェブサイトで無料のテンプレートをダウンロードすることも可能です 。  

 

 

ステップ2:最も重要な決断。ペットの未来を託す「人」を選ぶ

 

カルテの準備ができたら、次はいよいよペットの未来を託す「人」について具体的に考えるステップです。ここでの選択が、計画全体の成功を左右すると言っても過言ではありません。

 

① 新しい飼い主(お世話をしてくれる人)は誰にするか?

 

愛情だけでなく、現実的な視点で慎重に選ぶ必要があります。「動物好きだから」という理由だけで安易に決めるのは危険です。以下の点を総合的に考慮しましょう。

  • 飼育環境:ペット可の住居か?ペットが安全に暮らせる広さや環境は整っているか?

  • ライフスタイル:ペットの世話に十分な時間を割けるか?転勤や長期出張の可能性は?

  • 家族の同意とアレルギー:同居する家族全員の同意は得られているか?アレルギーを持つ人はいないか?  

     

  • ペットとの相性:事前に何度か会わせ、ペット自身がその人に懐いているかを確認することも非常に重要です 。  

     

そして何より大切なのは、必ず相手の明確な同意を得ておくことです。「きっと引き受けてくれるだろう」という思い込みは禁物です。口約束ではなく、あなたの想いを伝え、相手に引き受ける意思があるかを真摯に確認してください 。  

 

 

② お金を管理する人(受託者)は誰にするか?

 

ペット信託では、あなたが遺す飼育費用を管理し、新しい飼い主へ定期的に支払う「受託者」が必要です。この受託者は、新しい飼い主と同じ人でも、別の人や法人でも構いません 。  

 

受託者には、財産を分別して管理し、契約通りに実行する重い責任が伴います。そのため、信頼できることはもちろん、ある程度の事務管理能力も求められます。この「受託者」や「新しい飼い主」を見つけることが、個人でペット信託を準備する上での大きなハードルの一つとなっています 。  

 

 

ステップ3:専門家と共に、想いを「法的な約束」へ

 

個人で最適な人選を行い、法的に不備のない契約書を作成するのは、非常に困難な作業です 。ここで頼りになるのが、**「ペット相続士」**という専門家の存在です。  

 

ペット相続士は、単に法律の知識があるだけではありません。飼い主様の想いに寄り添い、ペットの相続に関する特有の問題を解決するために訓練されたプロフェッショナルです 。  

 

ペット相続士ができること

  • 最適なプランの設計:あなたの想いやペットの状況を丁寧にヒアリングし、遺言や生命保険の活用など、あなたに最適な資金計画と信託の形を提案します 。  

     

  • 法的に有効な書類作成のサポート:複雑な信託契約書や遺言書の作成を、司法書士や行政書士などの専門家と連携しながらサポートします 。これにより、あなたの想いが法的に確実に実行される「約束」となります。  

     

  • 相続トラブルの回避:他の相続人の遺留分(法律で保障された最低限の相続分)を考慮したプランを設計し、将来の家族間トラブルを防ぎます 。  

     

  • 受け入れ先のネットワーク:万が一、身近に頼める人がいなくても、提携する老犬・老猫ホームなどのネットワークを通じて、信頼できる受け入れ先を探すお手伝いができます 。  

     

「受託者が見つからない」「契約書の作り方が分からない」といった、個人では乗り越えがたい壁を、専門家であるペット相続士が共に乗り越えてくれるのです。

 

結論:不安を安心に変える、次の一歩

 

愛するペットの未来を守る準備は、①情報をまとめる、②人を決める、③法的に固める、という具体的なステップで進めることができます。そして、その道のりは決して一人で悩む必要はありません。

私たちの無料相談は、このステップをあなたと共に歩み始めるための「最初の相談窓口」です。あなたが作成した「うちの子カルテ」を基に、ペット相続の専門家が、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスをいたします。

「うちの子にとって、本当にベストな選択肢は何だろう?」 その答えを、私たちと一緒に見つけませんか。あなたの行動が、愛する家族の生涯の安心に繋がります。


無料相談のご予約・お問い合わせはこちらから

2025年07月06日 21:13

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 

キャリア&ライフプラントータルサポート

所在地

〒331-0814
埼玉県さいたま市北区
東大成町1丁目423番地
さくらヴィレッジ707号室

電話番号

090-3903-8408

受付時間

9:00〜19:00

定休日

なし
土・日・祝日も受付いたします

事業者概要はこちら

モバイルサイト

キャリア&ライフプラントータルサポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら