「親が元気なうちは大丈夫」では手遅れになる理由~介護はある日突然やってくる~

「うちの親はまだ元気だし、介護なんて当分先のことだろう」
そう思っていた矢先、突然“その日”はやってきました。
これは、私が支援した60代女性・Kさんの体験です。
ある日、Kさんのもとに実家近くに住むご近所さんから1本の電話がかかってきました。
「お母さんが玄関先で倒れて動けなくなってるみたいです!」
慌てて実家に駆けつけたKさんが見たのは、呆然としながら救急車に運ばれる母の姿でした。診断は「脳梗塞」。それまで一人暮らしで元気だった母は、一夜にして「要介護」の状態になったのです。
■ 介護は“予告なし”で始まる
介護の始まりは、脳卒中や転倒、肺炎など突然の病気やケガがきっかけとなることが非常に多くあります。
厚生労働省の調査でも、65歳以上で「要介護認定」を受ける人は年々増加しており、今や5人に1人が介護サービスを利用しています。
つまり、「まだ元気だから大丈夫」ではない時代なのです。
■ 準備ゼロの“その日”は、家族の心身を追い詰める
Kさんは、何の準備も知識もないまま、いきなり「介護者」になりました。
病院とのやり取り、リハビリ施設探し、介護保険の申請、在宅介護サービスの手配……。
母の介護で会社を長期休業せざるを得なくなり、Kさんは心身ともに疲弊していきました。
「もっと早く話し合っておけばよかった」
「介護保険や制度のこと、何一つ知らなかった」
「母の希望も分からず、どうすればいいか迷いだらけだった」
これは決して特別なケースではありません。
準備がないまま介護に直面すると、多くの方がこうした後悔や混乱を抱えてしまうのです。
■ 親が元気な“今こそ”準備を始める絶好のチャンス
では、どのような準備をしておけばよいのでしょうか?
-
親が倒れたときの「緊急連絡先」「かかりつけ医」「服薬情報」の共有
-
介護保険サービスや地域資源の情報収集
-
親の希望(施設入所・在宅介護・延命治療など)を聞いておく
-
兄弟姉妹との連携と役割分担の話し合い
-
自分の仕事との両立方法を考える(介護休業や両立支援制度の確認)
こうした備えがあるかどうかで、「その日」を迎えたときの安心感は大きく変わります。
■ 親に「介護の話なんてしづらい…」と思っているあなたへ
確かに、親に「将来の介護のことを考えよう」と話すのは勇気がいります。
しかし、親御さんもまた「迷惑をかけたくない」「自分のことを考えてほしい」と思っているものです。
特にミドルシニア世代の皆さんには、今この時期こそ、準備の第一歩を踏み出していただきたいと、私は強く願っています。
■ まとめ
介護はある日突然、あなたを“当事者”にします。
それは親だけでなく、あなた自身や家族の生活、そして仕事にまで大きな影響を与えるかもしれません。
けれども、備えておけば、その衝撃は最小限に抑えることができます。
「親が元気な今だからこそ、始められることがある」
この気づきを、どうか見過ごさないでください。
🌸ワークショップのご案内🌸
「何から始めていいかわからない…」
「親にどう話せばいいのかわからない…」
そんな方のために、介護準備・終活のはじめの一歩を学べるワークショップを開催しています。
介護と終活の専門家が、具体的な事例を交えながら、分かりやすく丁寧にサポートいたします。
ぜひ一緒に、将来の不安を「安心」に変える時間を過ごしませんか?
▼詳細・お申込みはこちら
https://peatix.com/event/4367496
https://peatix.com/event/4367504
https://coconala.com/services/3262958
投稿されたコメントはありません