【第8回:未来を描く力――人生100年時代の「未来年表」で希望と行動を手に入れる】

『私と家族の100年ライフ見える化ノート』には、65歳から90歳、あるいは100歳までの「未来予想年表」を自分で描くページがあります。このワークでは、これから訪れるかもしれない人生のイベント(親の介護、子どもの独立、自分自身の再就職、趣味、旅行、住み替え、終活など)を時系列で整理します。
なぜこの未来年表が重要なのか?
それは、「見える化」することで次のような効果があるからです:
未来に起こるであろうイベントと、それに備えるべきタイミングがはっきりする
イベントごとに必要な準備や手続きを明確にできる
希望するライフイベントを実現可能な目標に落とし込める
例えば、次のような方がいらっしゃいました:
「親の介護や看取り、自宅の処分など一気に押し寄せたら対応できるか不安だったけど、年表にして見たら準備すべき時期が見えてきて、焦りが和らいだ」
また、ある方は年表を作ることで「自分の人生にもまだやりたいことがたくさんある」と気づき、5年後の旅行や、10年後の趣味の再開を目標に掲げたそうです。
このように、未来年表は“終わりの準備”ではなく、“これからを前向きに生きるための設計図”です。
『私と家族の100年ライフ見える化ノート体験ワークショップ』では、未来年表づくりを丁寧にサポートします。書き方に迷う方にも、ファシリテーターが伴走しながら進めるので安心です。
「未来を見える化することで、今の自分にできることが見えてきた」
「夫婦で未来年表をつくって話し合ったら、笑顔が増えた」
そんな声がたくさん届いています。
未来を不安で埋めるのではなく、“自分の未来に期待する”生き方へ。次回は、実際の収支計画書を使った「数字で見る人生設計」についてご紹介します。お楽しみに!
ワークショップの詳細やお申込みはこちらから
https://coconala.com/services/3262958
https://peatix.com/event/4367496
https://peatix.com/event/4367504
2025年04月18日 18:14
投稿されたコメントはありません