「父のスマホが開かない!」救急搬送された直後に私を襲った、意外すぎる"5つのパニック"
「介護の準備」と聞いて、あなたはまず何を思い浮かべますか?
おそらく「介護施設の費用」や「介護保険の手続き」といった、大きなお金や制度の話ではないでしょうか。
もちろん、それらは非常に重要です。
しかし、私の実体験も含めて申し上げますと、いざ親が倒れたその瞬間、最初に家族を襲うのは、「もっと身近で、細かいことへのパニック」なのです。
私が父の介護に直面した際、「ああ、これを聞いておけばよかった!」と頭を抱えた、意外な盲点がいくつもありました。
今日は、多くの人が見落としがちな「5つの盲点」をシェアします。
1. スマホ・PCのパスワードがわからない
連絡先、ネット銀行、サブスク契約...。親のスマホは情報の宝庫ですが、ロックが開かなければただの箱です。緊急時の連絡先すらわからず、途方に暮れることになります。
(取引銀行がどこか?取引証券会社はどこか?も確認していないケースも結構あります。)
2. 「遺影」に使える写真がない
縁起でもない話ですが、もしもの時は突然訪れます。
「元気なうちに、良い写真を撮っておけばよかった」
大量のアルバムをひっくり返しながら、画質の粗い集合写真しか見つからない焦りは、精神的に堪えます。
3. 家の「不用品」が多すぎて、退院後の寝場所がない
在宅介護にするにしても、部屋が物で溢れていては介護ベッドも置けません。
しかし、親にとっては「思い出の品」。勝手に捨てればトラブルになります。元気なうちの整理が不可欠でした。
4. 葬儀や宗派の希望がまったく不明
「うちは何宗だっけ?」「お墓はどうするつもりだった?」
すぐには必要がないケースも多いかもしれませんが、いつかはかならず大づれます。
ましてや、危篤状態になってしまったら、親にそんな話はできません。
(しかし、決断の期限は待ったなしで迫ってきます。)
5. 実家以外の「不動産」や「権利書」の場所
空き家になった実家の管理や、山林などの処分。
権利書がどこにあるのか、そもそもどんな資産があるのか。
これらが不明だと、後の相続手続きで膨大なエネルギーを消耗します。
これらは全て、親御さんが元気で、意思疎通ができる「今」なら、(物理的には)確認するのに1時間もかからないことばかりです。
しかし、ひとたび認知症が進んだり、意識が混濁したりすれば、永遠に答えがわからなくなってしまいます。
※「私と家族の100年ライフ見える化ノート 体験ワークショップ」に参加頂くことも非常に有効な最初の一歩といえます。
「55歳からの介護・終活実践塾」では、こうした細かいけれど致命的になりかねない項目を網羅した「親子合意リスト」 や、もしもの時の意思を整理する「医療・介護意思整理シート」 を作成します。
「何を聞けばいいかわからない」という方も安心してください。
私自身の失敗経験から導き出した、「これだけは押さえておきたい項目」をすべてリスト化しています。
「知らなかった」で後悔する家族を一人でも減らしたい。
まずは90分の無料説明会で、あなたが今すぐ確認すべきリストの中身を覗きに来てください。
▼この記事の解説動画はこちらから
▼90分無料説明会へのご参加はこちらから
1.11月22日(土)20:00~
https://kaigojissen5.peatix.com/
2.11月23日(日)20:00~
https://kaigojissen6.peatix.com/
3.11月29日(土)20:00~
https://kaigojissen7.peatix.com/

投稿されたコメントはありません