地獄の沙汰も金次第! 第9話 「母が逝った…」 介護地獄の終焉、そして“最凶”の相続争い
あれほど続いた、終わりの見えない介護。
夜中のコール、排泄の介助、病院への付き添い、そして第8話で描いた「介護離職」という、あなたの人生を賭けた自己犠牲...。
そのすべてが、ついに終わりを告げました。
親の逝去。
あなたは、憔悴しきった心で、葬儀をなんとか終えます。家には、久しぶりに「静寂」が戻りました。
「...やっと、終わった。これで、少し休める...。」
しかし、それは、嵐の前の、あまりにも短い静けさに過ぎません。
本当の地獄は、ここから。あなたの自己犠牲を、カネで侮辱される、「相続」という名の、最も醜い家族戦争の始まりです。
四十九日に集まった「他人」たち
四十九日の法要が終わり、親族での会食の席。
これまで介護に一切顔を出さなかった兄弟が、神妙な顔で、一枚の紙をテーブルに広げます。
「さて、今後のことだけど。法にのっとって、公平に分けようじゃないか...。」
「公平...?」
その言葉を聞いた瞬間、あなたは耳を疑います。
第6話の緊急搬送の時、第7話の退院圧力の時、そして第8話の在宅介護が始まった時、一度も手を貸さなかったあの兄弟が、今、何を言っているのか?
「待ってくれ。これまで、入院費も、介護費用も、全部私が立て替えてきたんだ。
父さん(母さん)の年金だけじゃ足りなくて、私の貯金から、数百万は出している。私が仕事を辞めなければ、この生活は成り立たなかった。その分は、当然...。」
その言葉を遮って、兄弟は冷たく言い放ちます。
「それは、お前が『親孝行』として勝手にやったことだろ? 法律上の『相続』とは、一切関係ない」
「寄与分」という、裏切りのワナ
これこそが、日本中の介護現場で起きている、最も残酷な現実です。
民法には、介護などで親の財産維持に貢献した場合、その分を多めにもらえる「寄与分(きよぶん)」という制度が一応、存在します。
しかし、この「寄与分」が認められるハードルは、あなたが想像する以上に高く、簡単ではない事実もあるのです。
「仕事(家業)を手伝った」なら、認められやすい。
しかし、「親の介護」は、『子供としての当然の扶養義務』とみなされ、よほどの証拠(毎日8時間の介護日誌、第三者による証明など)がなければ、「特別な貢献」とは認めてもらえないことも多いのです。
あなたが「介護離職」までして尽くした献身は、法律上、「ゼロ円」と査定される。 それどころか、あなたが立て替えた数百万の費用すら、「家族間の金の貸し借り」として、まともに取り合ってもらえません。
最終決戦:無力な子 vs カネに汚い兄弟
その結果、何が起きるか。 第1話で警告した「資産凍結」が、親の死によって、ついに解除されます。
そして、その「親の全財産」が、テーブルの上に載せられるのです。
兄弟の主張: 「法定相続分どおり、きっちり3分の1(2分の1)ずつ分ける。実家は売って、現金化しよう」
あなたの現実: 「介護のために貯金は底をつき、仕事も失った。今、この家を売られたら、住む場所すらない」
第2話で描いた「相続“争”族」の、最終決戦のゴングが鳴りました。
あなたは、この10年間(第4話「不都合な10年間」)のすべてを親に捧げた結果、キャリアも、貯金も、そして今、住む家さえも失おうとしているのです。
一方、介護から逃げ回り、あなたにすべてを押し付けた兄弟は、法律を盾に、きっちり現金を手にします。
これほど、理不尽なことがあるでしょうか?
この連鎖を断ち切るために
この悲劇の根本原因は、ただ一つ。
親が元気なうちに、「介護の貢献を、どうカネ(財産)に反映させるか?」*を、家族全員で決めておかなかったことです。
「ウチは、そんなに財産ないから」
「ウチの兄弟は、仲がいいから」
そんな甘い考えが、法律という冷徹なルールの前で、あなたを地獄に突き落とすのです。
この最悪の結末を回避する、唯一の方法は「事前準備・事前対策」を後回しにせず、親が元気な「今」からしっかりやっておくことです。
※「私と家族の100年ライフ見える化ノート 体験ワークショップ」に参加頂くことも非常に有効な最初の一歩といえます。
本ケースでは、親の「遺言」に、「介護をしてくれた〇〇(あなた)に、〇〇円を渡す」と一筆書いてもらうだけで、この地獄は回避できるのです 。
▼60代で後悔しないための、「55歳からの介護準備・終活実践塾」
90分無料説明会へのご参加はこちらから
1.11月22日(土)20:00~
https://kaigojissen5.peatix.com/
2.11月23日(日)20:00~
https://kaigojissen6.peatix.com/
3.11月29日(土)20:00~
https://kaigojissen7.peatix.com/
まとめと「今日の小さな一歩」
親が亡くなった後、家族は「故人を偲ぶ共同体」から、「財産を奪い合う敵同士」へと、一瞬で変貌します。
そこであなたを守ってくれるのは、これまでの「献身」や「情」ではありません。「法律」と「証拠」だけです。
今日の小さな一歩:「今年の正月に、親の介護やこれからのことをちゃんと話し合わない」と、親や兄弟(姉妹)に提案してみる。
その時の、兄弟の反応。
「そんなの、その時だろ」「お前が一番近いんだから、よろしく・・・。」
その無責任な反応こそが、10年後、あなたを地獄に突き落とす悲しくも現実の第一声です。
その現実から、目をそらしてはいけません。

投稿されたコメントはありません